
- おうち時間を充実させるため、コーヒーマシンの購入を検討している
- コーヒーは詳しくないが、なんとなくデロンギが良いかな、と思っている
- デロンギのコーヒーメーカーの全自動?エスプレッソマシーン?がよくわからない
【結論】初心者に全自動型コーヒーマシンがおすすめな3つの理由!
- とにかく手軽で簡単!ボタンひとつでコーヒーが出来上がる
- 維持や片付けもそこまで手間がないので続けられる
- 美味しくコーヒーが飲める
このようなお悩みについて解説します!
- デロンギの全自動コーヒーマシン、マグニフィカSを2021年1月に購入しほぼ毎日利用中
- デロンギを購入するまではコンビニやカフェでコーヒーを飲む程度
- 自分で豆を挽いたり、こだわりの豆があったり、という大きなこだわりは元から現在もない
我が家では、デロンギの全自動コーヒーマシンを2021年1月に購入しほぼ毎日利用し続けています。


しかし当時『コーヒーが趣味!』などではなく全くの初心者だったので、何をどう選べばよいのかわからず苦労した経験をしました。
僕は結果的に全自動コーヒーマシンを最初に購入して良かったこともあり、コーヒーの関心は高くないがコーヒーマシンを検討している方は全自動型がお勧めな理由を紹介します!
【結論】初心者に全自動型コーヒーマシンがおすすめな3つの理由!
とにかく手軽で簡単!ボタンひとつでコーヒーが出来上がる
デロンギの全自動コーヒーマシンがおすすめな1番の理由は『手軽・簡単』です。
- ボタンひとつでお好みのコーヒー(エスプレッソ)を淹れられる
- コーヒー豆や水はストックが可能
- 内部洗浄も基本自動
全自動というように、コーヒー豆と水はストックしておけば、ボタン一つでコーヒーの抽出から洗浄まで行ってくれます。
通常コーヒーを作る際に必要な次のような工程を大きく省略することが可能です。
【これらの作業が不要に】
- 作るたびにコーヒーフィルタを設置
- 作るたびにコーヒー豆や水を入れる
- 作り終わる度に、コーヒーカスを捨てたり片付けが必要になる
※操作性についてはこちらの記事もご参照ください
維持や片付けもそこまで手間がないので続けられる
便利でも維持管理が面倒だとなかなか利用継続ができませんが、デロンギの全自動コーヒーマシンは大した手間がかかりません。
- コーヒーカス受けの掃除
- タンクへの給水と掃除
- 下部トレイの掃除
基本的には、これらを1日終わった段階で掃除しますが正直なところ毎日は行ってないのが実情です。
- 溜まったらカスや水を捨てる
- 軽く水洗い
- 3日くらい経ったらきちんと洗う
このような感じのため、大きな負担なく利用を続けられています。

※掃除の詳細はこちらの記事もご参照ください。
美味しくコーヒーが飲める
デロンギの全自動コーヒーマシンでは、好みに合わせた抽出方法が選択できます。機種によって抽出種類は少々異なりますが、そこは好みに合わせて購入を検討すれば問題ありません。

僕が持っているマグニフィカSの抽出種類は次の3つです。
- エスプレッソ
- ロングコーヒー
- カフェ・ジャポーネ


また、ミルクフロッサーがついている機種では、ミルクメニューも楽しめ、利用の幅が広がります。




デロンギのコーヒーメーカーは3種類
デロンギで発売されているコーヒーメーカーは、大きく分けると3種類発売されており、タイプによって特徴が異なります。
手軽に楽しみたい、という方に関してはやはり全自動型がおすすめです。
全自動コーヒーマシン
とにかく全部自動でやってほしい、面倒なのは嫌いな人。または初心者向け
お手軽にコーヒーを楽しみたい、という入門者にとっては全自動型は大変便利です。
エスプレッソ・カプチーノメーカー
本格的なバリスタ体験を行いたい人、比較的費用を抑えたい人向け(価格は上がるがグラインダー付きもあり)
ドリップコーヒーメーカー
比較的安価かつドリップコーヒーのみ楽しめれば良い人向け
利用を継続し続けることで興味の範囲も広がる
今でもデロンギを使い続けているのは、手軽かつ便利な点が一番です。
とはいえ、4年も継続してると、少し豆にこだわってみたり、自分で豆を挽いてドリップコーヒーを作ってみようかな、という興味が出てきたりしており、少しずつコーヒーへの関心が高まってきております。
まずは無理なく続けていけることをみていくと、全自動型が入門編としては大変おすすめなので、ぜひこの機会に検討してみてはいかがでしょうか。
コメント