広告あり

HSP営業マンの僕が6回の転職で気づいた!営業職を続ける上で絶対に抑えるべき職場選びの3つのポイント

HSP
記事内に広告が含まれています。
  • 営業職ながらもHSP気質もあり仕事が合わなくて辛く転職先を探している
  • すぐにでも転職したいけど、また同じような悩みを抱えてすぐに辞めないか不安
  • 営業職しか経験がなくて、他の職種へのチャレンジは正直難しい

このような悩みを抱えるHSPの営業マンに向けて、私の経験から解説いたします。

HSP営業が職場選びで最優先すべきは何をしたいかではなく働く環境です。

  1. 仕事の仕方
  2. 職場規模

これは僕が6回の転職を繰り返してきたなかで分析して気づいた、転職先で大切にすべきポイントです。

チャレンジや会社都合の転職もありましたが、総じて長く働いた、また働きたいと思えたところでは「環境のストレスの少なさ」が共通しています。

ぴよまる

HSPながら、新卒のベンチャー企業→生命保険営業(FP)10年→ベンチャー企業でセールス職。7社経験で転職歴は6回。基本全て営業職!
現在進行形でHSPならではの苦労も多いですが、その分同じ悩みを持つ人が共感を得てきっかけをもってもらえればと想っています。
「営業」や「転職」「働き方」についての自身の経験や、FPとして培ってきた知見を交えお金にまつわる情報を発信するブログを運営中!

ぴよまるをフォローする
【生命保険・営業】HSPに向いている点・向いていない点【体験談】 | HSPの生き方
生命保険の販売営業ってHSPに向いているのかな。実際に働いた経験がある人のリアルな声が聞きたいな。この悩みにお答えします。今回はHSP気質を持ちながら、生命保険の販売営業として10年間働いている「ぴよまる」さんに、HSPが保険営業に向いてい...

相手の立場に立った行動が取れる、穏やかな人が多い環境を選ぶ

他人の感情の変化に敏感で影響を受けやすいHSPの人にとって、誰と仕事をするかが重要です。

特に営業職には、貪欲でガツガツした人材が多い傾向があるため、他の職種以上に気をつける必要があります。

HSPの人は、相手の立場に立って感情のコントロールができる落ち着いた人と仕事をする方が安定する可能性が高いです。

会社自体のスタンスが、顧客本位で活動しているか確認する

誰と仕事をするかを見ていく上で、顧客に寄り添った活動を体現している会社か確認が必要です。

営業である以上、数字からは正直逃げられませんが「売れればよい」と考えている環境ではHSP気質は合わない可能性が高いです。

僕の中でも、想いに共感し、入社してもその通りだった会社が2社あります。

  • 無理した金額の不動産を買わせることはNGの不動産会社(その中のFP部門在籍)
  • 情報の提供価値が結果につながるとノルマが本当にないポータルサイトメインの保険代理店

どちらも「正しい情報を真摯に顧客にきちんと伝える」という点が共通しており、穏やかな人も多かったです。

会具体的には以下の点に注意しましょう。

  • 社長のコメントと、その考えに至った背景
  • その結果、どのような価値観で事業を行っている

エントリーや話を聞く前に、まず会社としてのスタンスや想いに共感できるかは、十分に確認することが大切です。

喜怒哀楽が激しい、思考が読めないマイペースな人が身近にいないか

  • 喜怒哀楽が激しい人
  • 思考が見えないマイペースな人

一見、対極の性格に見えるかもしれませんが「相手がどう考えるか」をあまり考えずに行動するタイプという意味では共通と考えています。

関わっている相手が怒っていたり不機嫌だったりすると

  • 自分は何かしたかな
  • 自分のせいかな

と考えてしまいがちです。

僕は自分の発言を相手がどう受け取っていたか、であれば発言のニュアンスが違ったのか、こうするべきだったのではないかと思考が巡り、1人で頭がパンクすることも多く、それだけで目の前のことが疎かになってしまいます。

僕がとても苦労したケースを2つ紹介します。

全てにお伺いが必要で感情が顔に出る女性社長

某会社では、何か進める際に基本的に社長に話を通す必要がありました。

  1. 感情が顔に出る方
  2. 伝える内容がどう受け取られるか常にヒヤヒヤする
  3. よって気が休まらない

社長は外出も多く、帰ってきたタイミングで適切な感情の時に話しかける必要があり、伺いを立てるだけでも多くのことを考える必要があります。

  • いつ帰ってくるか
  • 今の感情は適切か
  • どのような表現で伝えるべきか

そんなことを考えすぎてしまい、他に進めるべきこともなかなか手につきません。

職場にはあっけらかんとしている人が多かったのですが、それも納得です。

人の文句も多かったので、自分も何か言われているかもしれないと考えることも増え、HSPのような周りを気にしすぎる人には辛い相手でした。

何を考えているかわからないマイペース社長

人数規模が5名という小さい会社に在籍していた際のことです。

  1. ほぼ社長と2名で活動
  2. マイペースすぎて相手の思考が読めず
  3. 常に一緒にいるぶん、とても苦労

一緒に出かける際、時間のゆとりを持って外出したい僕と違ってギリギリに出るなど、細かいストレスは多くありますが、特に意図の分からない質問や話を突然投げかけてくる時は、思考がぐちゃぐちゃになります。

前後の話もなく唐突に「〇〇君ってこれについてどう思う」と聞かれるイメージなのですが、何が困るかというと質問の背景が全くないのです。加えて、返した回答についても大した反応がなく、余計に思考が露頭に迷います。

僕からすると「このやり方ついてこう思っていて、こうしたいんだけど、〇〇君どう思う?」のような話の前後が欲しいのですが、唐突に質問されると

  • 質問の意図や話の前提は何か
  • そもそも相手がどう思っているのか
  • 単純に質問しているのか
  • 同調して欲しいのか
  • 何か自分の意見を求めているのか
  • 説教なのか

これらが全く読めません。

自分の意見ではなく、相手の感情を尊重するHSP気質の人にとって、相手が何を考えているか分からないことは大変な苦痛を伴います。

面談時に人との相性の違和感がないかを確認する

どちらの会社も、面談で社長と話した時に相性の違和感を感じた先です。

  • 話す時の相手の圧
  • 会話の居心地

その違和感には目を瞑り、やりたいことを優先して選んだ先でしたが、結果的にその違和感が一番のストレスとなり退職につながりました。

  1. 一緒に働く人とはできる限り話をしてみる
  2. 会話の居心地が良い環境を優先する

これらがHSP気質の人が職場を選ぶ上で重要なポイントとなります。

顧客の相談相手になれる営業方法の会社を選ぶ

相手の気持ちを繊細に汲み取り、配慮できるHSPの人にとって「顧客にとっての相談者」という立ち位置は高い能力を発揮します。

一方で、テレアポや飛び込み営業など、興味が少ない顧客に対して断られる前提のアプローチは大変なストレスになります。

どの状態の顧客と接点を持つか、という点はHSPとして能力を発揮できるかどうか大きく関わってくるので、職場選びにおいてとても重要です。

顧客が話を聞きたいという関係性をどの程度持てるか

HSPが比較的活動しやすい営業の形としては次のような形式があります。

(新規)

  • 来店型でお客様からやってくる店頭営業
  • 顧客から問い合わせが入ってからの営業
  • アポイントは別部隊が取ってくれた上での営業

(既存)

  • 取引のある顧客のルート営業
  • 既存顧客へのカスタマーサクセス業務

状況や体制によって新規既存両方やることもありますが、顧客が「話を聞いてくれる姿勢、一定受け入れられている状況」であることが重要です。

仮に「新規開拓」だったとしても、携わる領域がどこなのかきちんと確認しましょう。

  • テレアポなどを通じて商談先を自ら作っていく必要があるのか
  • 何かしらの形でアポイントが設定された状態で商談に入れるのか
  • 商談が設定されてはいないものの、問い合わせが入った状態でアプローチできるのか

僕が力を発揮した事例を紹介します。

不動産営業が設定してくれるFP相談

某不動産会社内でFP業務の部門に所属していたことがあります。不動産を購入したい、と言う顧客に対しFPとして入り

  • 適切な価格の不動産か
  • ローン破綻しないか
  • 家計のバランスは大丈夫か

などをきちんとシミュレーションしつつ営業にフィードバックする業務でした。営業の側面としては、保険の見直しをおこない、保険の売り上げを立てていきます。

この環境のメリットは、完全に「先生的な立ち位置」で入れる点です。

  1. 顧客の悩みを汲み取りながら進められ
  2. HSPの相手を察する力が大いに発揮され
  3. 結果、顧客の信用につながる

この環境では、会社や保険会社からも表彰されるなど、自分の中では大きく結果を残せました。

さらに、社長からは「無理した金額はお客様が不幸になるから勧めるな」と言われ、不動産を買わせるようなシミュレーションはむしろ怒られたため、顧客本位に進められたことも大きかったです。

顧客から問い合わせが入った上での新規営業

現在も似た形ですが、基本的に顧客が話を聞きたいと問い合わせてきた上で営業を行うスタイルです。

当たり前ですが、自ら問い合わせているので、商談ではきちんと話を聞いてくれます。

組織である以上、将来的な体制変更などでテレアポが必要になる場合もあるので、先々の組織編成の意向なども含めて確認しておくと良いでしょう。

影響範囲の少ない、規模の小さい環境を選ぶ

人に見られていると、周りの視線が気になりすぎて萎縮してしまい、力が発揮できないのもHSPの特徴です。繊細なため、人から何かを指摘されると自分が否定された気になり、大きなダメージを受けます。

  • 人が多くいるオフィスでは電話に出るのも億劫、周りに聞こえないように声が小さくなってしまう
  • 上司に営業同行されると、対応が合っているか不安で耐えられない
  • メールもCCにたくさん人がいると怖くて送りづらい

周りの視線が気になる場合、次のような環境を選ぶことも重要です。

  • 人に見られていても自分の対応に自信が持てる環境
  • 自信がなくても人に見られない環境

自分の経験に自信を持てる規模の小さい立ち上がったばかりの環境

ある程度出来上がった場所ではなく、これから一緒に作っていく環境です。比較的人数規模も少人数のため、一石二鳥と言えます。

  • 新しい事業の立ち上げ部門
  • 起業して間もないスタートアップ企業
  • 新しい店舗の立ち上げメンバー

このような状況が考えられえますが、自分自身が経験値として最も高い位置にいられるような状況ができると、日々の行動に比較的自信が持てるので周りの目も気にせずにいられます。

僕の思い当たる立ち上げに携わった業務歴

僕の場合、思い返すと過去にこのような仕事をしてきました。

  • 居酒屋のオープニングスタッフ(学生時代のアルバイト)
  • 数百名規模の会社で数名での新規事業立ち上げに参加
  • 設立間もないスタートアップ企業(当然小人数)

なぜか、これから何かを作っていくような環境に好んで身を置いてきたことがわかります。

最初から携わっているとスタートラインは皆同じ、知っていることも増え、自身の対応にも自信が持てます。冒頭に話しているように「何をしたいか」ではなく「この環境の方が働きやすい」と言うことが重要です。

立ち上げに携わることのメリットとストレス

組織化していない立ち上げ期は、業務の自由度が高く、自分の意見やアイディアを反映しやすい環境です。

しかし、一方で一番のストレスは数字に関することです。

常に新しいことを行いながら、PDCAを回していかなければならず、HSPの人にとってはプレッシャーが大きいかもしれません。

HSPの人は、将来の見えないことに対する計画を仮説で作ることが苦手です。

計画を想定する際に、さまざまな違和感を持ってしまうと進めなくなってしまうことがあります。この点が不安な場合は、規模が小さいながらも業務が安定した企業に携わるのも一つの選択肢です。

組織化した環境に身を置くストレス

一方で、組織化された環境にも特有のストレスがあります。

周りから見られる、指摘される、発信するなどはHSPにとって大の苦手です。

たとえば次のようなことが挙げられます。

  • 電話や商談を録音録画してみんなで振り返り向上を図る
  • 日々の行動が係数まで管理され、常にチェックされる

営業としてはよくある形であり、組織としても大正解なのですが、好き嫌いは別です。

いわゆる周りから干渉を受けない、属人的な業務の方が好みと言えますので、日々の活動がどの程度の自由度を持って行えるかは確認しておくと良いでしょう。

周りに人が少ない、またリモート業務の環境

理想はリモートで1人で作業できることかもしれません。

ぴよまる
ぴよまる

僕の場合、極端な話テレアポも1人で勝手にやる分であればそれなりに頑張れます。

過去の例で言うと、リモート以外では次のような環境がありました。

  • 新規事業の立ち上げで、オフィスの中2階の空きスペースを事務所にして少人数で業務
  • 大元の事務所から近いところに分室があり、そこで限られた人数で業務
  • フリースペースや個室ブースなど人目がつかないところで作業や電話ができる

このような環境は進んで選べるものではないかもしれませんが、ワンフロアに多くの人数が在籍する状況と比較するとストレスが圧倒的に軽減されます。

側から見ると少し見窄らしい環境でも、HSPにとっては落ち着く環境になることも大いに考えられます。働く場所が人目につきづらい場所かもぜひチェックしてみてください。

HSPが営業で自分に合った職場で輝くために

HSPとして営業職を続ける上で、職場選びは非常に重要です。

自分に合った環境を見つけることで、ストレスを軽減し、持ち前の繊細さを活かして仕事に取り組むことができます。

紹介した3つのポイントを参考にして、皆さんにとって最適な職場を見つけ、充実した営業活動ができるように取り組んでみてください。

職場環境を見極め、自分のペースで成長していくことができれば、HSPであることを強みに変えられる環境を見つけられるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました