
- デロンギ全自動コーヒーメーカー(マグニフィカS)を検討中!
- 掃除やお手入れは本当にラクなの?
- デロンギを導入したら生活はどう変わる?
この記事では、そんな疑問に丁寧にお答えします。
我が家では、奥さんの誕生日プレゼントとしてデロンギの全自動コーヒーメーカーを思い切って購入しました!
👉 掃除・石灰除去・使い方まとめ|他機種にも役立つ!
⏩ デロンギ・マグニフィカSの完全ガイドを見る!


購入から約1か月が経ち、ほぼ毎日愛用しています。その中で見えてきたのが、日々のお手入れの大切さです。
- 日々の掃除
- 月1回のメンテナンス
- 3〜6ヶ月ごとの定期的なお手入れ
今回は、上記の頻度別に分けて、実際の掃除方法を写真付きで詳しくご紹介します。
●マグニフィカSの後継機「マグニフィカ スタート」も注目!

掃除やお手入れは意外とラク!デロンギ全自動コーヒーメーカー(マグニフィカS)
まず前提として、我が家では夫婦2人で1日あたり4~6杯のコーヒーを楽しんでいます。その使用頻度を踏まえたお手入れ方法をご紹介します。
掃除の頻度に応じて「日々」「月1」「数ヶ月ごと」の3カテゴリに分けて、順番に解説していきます。
日々の掃除(お手入れ)は基本的に1日使ったら水洗い
基本的には1日の終わりにまとめて水洗いすればOKです。以下、それぞれの部位について説明します。
①コーヒーカス受けの掃除

コーヒーのカスは、溜まると自動でランプが点灯します。
1日分の使用でそれなりにカスが溜まるので、使用後はサッと捨てるようにしましょう。
袋をセットして汚れを軽減する裏技もあるので、気になる方はお試しください。
●操作性や使い勝手の詳細レビューはこちら
掃除やお手入れは意外とラク!デロンギ全自動コーヒーメーカー(マグニフィカS)
まず前提として、我が家では夫婦2人で1日あたり4~6杯のコーヒーを楽しんでいます。その使用頻度を踏まえたお手入れ方法をご紹介します。
掃除の頻度に応じて「日々」「月1」「数ヶ月ごと」の3カテゴリに分けて、順番に解説していきます。
日々の掃除(お手入れ)は基本的に1日使ったら水洗い
基本的には1日の終わりにまとめて水洗いすればOKです。以下、それぞれの部位について説明します。
①コーヒーカス受けの掃除

コーヒーのカスは、溜まると自動でランプが点灯します。
1日分の使用でそれなりにカスが溜まるので、使用後はサッと捨てるようにしましょう。
袋をセットして汚れを軽減する裏技もあるので、気になる方はお試しください。
②タンクへの給水と掃除

水がなくなると自動でランプが点灯し、給水のタイミングを教えてくれます。
最大1.8Lの容量ですが、コーヒーの消費が多いと1日で使い切ってしまうことも。特にカフェ・ジャポーネをよく飲む方は要注意です。
実際には水がまだ残っていても、ランプが点灯する場合があります。そのため、1/3以下になったら早めの給水がおすすめです。
③下部トレイの掃除

下部のトレイにも使用時の水が溜まります。
1日使用しても溢れることはほぼないので、1日の終わりに水を捨てて水洗いすればOKです。
基本的に、ここまで紹介した掃除は水洗いだけで完了します。(※食洗器の使用は不可)

とはいえ、実際には毎日きっちり洗っているわけではないのが正直なところです。
- カスや水が溜まったら捨てる
- 軽くすすぐ
- 3日程度に1回はしっかり洗う
このくらいの頻度でも、全体的なお手入れはとてもラクに感じています。
その他の掃除
ここからは、知っておきたい補足的なお手入れポイントを2つ紹介します。
内部洗浄は自動で行われる
電源のオン・オフのタイミングで、自動的に洗浄が行われます。
注ぎ口からお湯が出てくるので、受け皿やカップをセットしておくと便利です。

我が家では、100円ショップで買ったステンレスのカップを常に置いています。
フロッサー・スチームノズルの掃除(使用後)
ミルクフォームを作った後は、フロッサーとスチームノズルの掃除が必須です。放置すると固まりやすく、衛生面でも心配なので注意しましょう。


取り外しが簡単なので、基本は水洗いだけでOKです。
細かい部分の汚れが気になる場合は、つまようじや細いブラシなどで優しく掃除しましょう。
このように、日々のお手入れはそこまで手間がかからず、習慣化すれば負担にはなりません。
月1回の掃除(お手入れ)
次に、月に1回ほどのお手入れが推奨されているポイントを紹介します。これも慣れてしまえば簡単です。
抽出ユニットの掃除
給水タンクの裏にある扉を開けると、抽出ユニットが見えます。指で引っ掛けるだけで簡単に開けられます。

赤いボタンを押しながら、ユニットを手前に引き出します。

取り出したら、水洗いで汚れを落とします(洗剤や食洗機はNG)。その後しっかりと乾燥させてから元に戻しましょう。

この作業も、慣れれば数分で終わるので気負わずに取り組めます。
豆ホッパーを拭く
コーヒー豆を入れる「豆ホッパー」は、豆の油分によって徐々に汚れてきます。
そのまま放置すると、豆がスムーズに落ちにくくなることもあるため、月1回を目安に乾いた布で拭くのがおすすめです。

1か月使用してみた限りでは特に支障は感じませんでしたが、予防的にこまめに手入れしておくと安心です。
コーヒーメーカー内部の粉を拭く
コーヒーカス受けを外すと、内部の構造が見えるようになります。

ここにはコーヒーの微粉が意外と溜まりやすいため、月1回程度の掃除を習慣づけましょう。
実際に掃除してみると、けっこうな量の粉が出てきて驚くかもしれません。清潔に保つことで香りや風味の維持にもつながります。
実際に掃除してみると、けっこうな量の粉が出てきて驚くかもしれません。清潔に保つことで香りや風味の維持にもつながります。
3〜6ヶ月に1回程度の掃除(お手入れ)
最後に、3〜6ヶ月に1回程度行う定期的なお手入れについて解説します。
石灰の除去
使用を続けることで、水道水に含まれる石灰分が内部に蓄積していきます。この石灰は放っておくと故障の原因にもなるため、定期的な除去が必要です。
タイミングになると、専用のランプが点灯してお知らせしてくれるので安心です。
我が家では、まだ使用開始から1ヶ月ほどのため未実施ですが、所要時間はおおよそ30分程度とのこと。
購入時に石灰除去剤が1袋付属しています。2回目以降に必要な分は、別途購入しましょう。
●石灰除去の作業レビューはこちら

掃除やお手入れまとめ
全体を通して言えるのは、毎日きっちりやらなければいけない!というプレッシャーは不要ということ。
気づいたとき、必要なタイミングでサッと対応するスタンスでOK。こまめにお手入れすれば、ストレスも最小限です。
手動のドリップでも時間と手間はかかりますし、洗い物も出ます。それに比べ、ボタン1つで本格的なコーヒーが飲めるのは本当に楽!
日々の生活の中で、コーヒーを淹れるストレスがなくなると、QOL(生活の質)もぐんと上がりますよ。
デロンギ全自動コーヒーメーカー(マグニフィカS)を利用して感じるコスパやライフスタイル変化について
ここからは、実際に1ヶ月使用して感じた「コスパの良さ」と「ライフスタイルの変化」についてお話します。
毎日コーヒーを飲む量が変わらない人の場合
圧倒的にお得(1~2年でマシン代ペイ)
もともと1日2~3杯は飲んでいた我が家のような家庭では、コーヒー1杯あたりのコストがグッと下がります。
豆代だけで美味しいエスプレッソやカフェラテが味わえるので、コンビニやカフェで買うよりも圧倒的にコスパが良いです。
●石灰除去の作業レビューはこちら

掃除やお手入れまとめ
全体を通して言えるのは、毎日きっちりやらなければいけない!というプレッシャーは不要ということ。
気づいたとき、必要なタイミングでサッと対応するスタンスでOK。こまめにお手入れすれば、ストレスも最小限です。
手動のドリップでも時間と手間はかかりますし、洗い物も出ます。それに比べ、ボタン1つで本格的なコーヒーが飲めるのは本当に楽!
日々の生活の中で、コーヒーを淹れるストレスがなくなると、QOL(生活の質)もぐんと上がりますよ。
デロンギ全自動コーヒーメーカー(マグニフィカS)を利用して感じるコスパやライフスタイル変化について
ここからは、実際に1ヶ月使用して感じた「コスパの良さ」と「ライフスタイルの変化」についてお話します。
毎日コーヒーを飲む量が変わらない人の場合
圧倒的にお得(1~2年でマシン代ペイ)
もともと1日2~3杯は飲んでいた我が家のような家庭では、コーヒー1杯あたりのコストがグッと下がります。
豆代だけで美味しいエスプレッソやカフェラテが味わえるので、コンビニやカフェで買うよりも圧倒的にコスパが良いです。
初期費用こそありますが、1〜2年で十分ペイできる計算になります。
コーヒーを飲む量が増えた場合
コーヒーに掛かる費用は大きく変わらないがQOLが向上する
まさに我が家はこのパターン。導入後は毎日2〜3杯ほど自宅でコーヒーを楽しむ生活に変わりました。
まさに我が家はこのパターン。導入後は毎日2〜3杯ほど自宅でコーヒーを楽しむ生活に変わりました。
- 1日1杯程度。コンビニや自宅で手軽に済ませていた
- 週に1~2回、気分転換を兼ねてカフェへ通っていた
このスタイルが、マグニフィカS導入後には次のように変化しました。
- 毎日2〜3杯、自宅で美味しいコーヒーを淹れる習慣に
- カフェに行く頻度が激減。お気に入りのお菓子で“おうちカフェ”を満喫
外出の手間や費用を抑えつつ、自宅でカフェ気分を味わえるのは非常に魅力的です。
結果的に支出が大きく減ったわけではないものの、満足度と充実感は確実にアップしています。
QOLの向上
生活の質(QOL)という観点でも、デロンギのコーヒーメーカー導入は非常に大きな効果がありました。
- 飲みたいときに我慢せず、すぐ美味しいコーヒーが飲める
- 毎日飲むコーヒーが本格的で、純粋に美味しい
- コーヒータイムが楽しみになり、生活にゆとりが生まれた
- おうち時間の満足度がグッと高まった
- 部屋にコーヒーの良い香りが広がって癒やされる
ちょっとした変化のようで、実際に暮らしてみるとこれらの影響はとても大きく、「買ってよかった!」と心から感じられるポイントです。
さらに、デロンギ公式アクセサリーを取り入れることで、おうちカフェの雰囲気がさらに格上げされました。
●デロンギの公式コーヒーアクセサリーレビュー



購入時に販売員さんがサービスでプレゼントしてくださったのですが、これがまた大当たり!
デザイン性と実用性を兼ね備えたアイテムで、QOLを底上げしてくれる重要なパーツになっています。
さらに、デロンギ公式アクセサリーを取り入れることで、おうちカフェの雰囲気がさらに格上げされました。
●デロンギの公式コーヒーアクセサリーレビュー



購入時に販売員さんがサービスでプレゼントしてくださったのですが、これがまた大当たり!
デザイン性と実用性を兼ね備えたアイテムで、QOLを底上げしてくれる重要なパーツになっています。
デロンギ全自動コーヒーメーカー(マグニフィカS)1か月使用レビュー まとめ
1ヶ月間、デロンギの全自動コーヒーメーカー(マグニフィカS)を使ってみての感想をまとめます。
コーヒーが好きな方はもちろん、「自宅時間をもっと楽しみたい」という方にもぴったりの一台です。
お手入れもシンプルで、使い続けやすいのが魅力。ぜひあなたの暮らしにも取り入れてみてください。

👉 掃除・石灰除去・使い方まとめ|他機種にも役立つ!
⏩ デロンギ・マグニフィカSの完全ガイドを見る!
今後も継続して使いながら、気づいたことや便利な活用法があれば随時レビューを追記していきます!
ぜひあなたのコーヒーライフの参考にしてみてくださいね ☕✨
コメント